今日は1日掛けて2019年の勉強会計画を立てる日でした。
美容師の皆さんも日々勉強したり、練習したりしていますよね。
営業の会社でも同じ様に、勉強したり知識の習得をしたり、相手に伝えるトレーニングをしたりと、学ぶ事に終わりはないですね。
その終わりのない勉強会の計画を、2019年の計画を立てました。
REPSS(レップ)社内勉強会THESTUDY
営業の千葉、吉里、前と私の4名で進めるTHE STUDY。
この勉強会を行う「目的」や「理由」はなんなのか?
なぜ勉強するのか?
なぜ知識が必要なのか?
なぜ伝える技術が必要なのか?
なぜ成長したいのか?
なぜ目標が必要なのか?
なぜ毎月なのか?
なぜこの4名なのか?
勉強会の大きな方向性を決定する為に、全員の意志の向きを統一化させる事が必要ですよね。
全員が一生懸命に走っても、全員が違う方向に走っていったら、いつまで経ってもゴールラインが見えなくて、いったいなぜ頑張っているんだろう?と迷ってしまう事がある。
計画を立てる段階で、手段や方法論ではなく、どんな内容にするかよりも、最優先で考えるべき事は「方向性」なはずです。
なりたい自分が目標
会社の数字の為ではなく、勉強をする理由として、勉強をした結果どんな自分像をイメージするのか?
どんな自分になりたい為に勉強をするのか?
その自分になる為に、身につけたいスキルはなんなのか?
その自分になった時に、どの様な差別化要因の強みを発揮できるのか?
なりたい自分はどんな自分か?
そこをしっかり考える。
手段や方法や内容は後から考えればいい
どの様な勉強会にしたらいいのか?
どの様な内容だと充実するのか?
どの程度のスケジュールだとベストか?
勉強をする事は手段ですよね。
勉強をする事が目的ではないはずです。
そこが理解できれば、勉強した事を体の筋肉にする為の時間も考慮する必要があるはずです。
その筋肉を使いこなす為の練習も必要であったり、維持する為のトレーニングも欠かせないはずです。
どの様な内容にするかも重要ですが、やはり自分のモノにする、自分がなりたい自分像に向かう推進力があれば、それがモティベーションになるはず。
モティベーションは気分に左右される事や、やる気やきっかけではないはずです。
全員で作り上げる勉強会
午後には全員で話し合い、決定したざまざまな事項ができました。
◎毎月第2・第4木曜日
◎10:00〜12:30 13:30〜16:00
◎午前の部の1時間は私からのケーススタディ。次の1時間はディスカッション。
午後の部は、各3名からのケーススタディとディスカッション。
◎まず6ヶ月間の12回に分けて実行してみる
このスケジュールで、知識や情報を自分の筋力にし、実践で使いこなせる様にトレーニングをする。
全ては、なりたい自分像に向かって継続した努力をする。
成長したいと思うなら、少なくてもこの程度はやらないと時代に取り残される。