私と一度も会ったことが無い方は、「保険屋だろ」「結局保険だろ」「うさんくさそうだ」「あやしい」と思われているかもしれませんね。坊主頭で、なんだか雰囲気もちょっと怖そうな。
そんな私が保険屋として、23年間継続できた理由はなぜなのでしょうか?
スタッフを抱え、東京の神保町駅近くにオフィスを持てた理由はなぜなのでしょうか?
今でも多くのセミナーの依頼や、多くの相談のご連絡をいただける理由はなぜなのでしょうか?
長年、美容業界という世界に関わってきて思う事は、いくらお金があっても、いくら財務が強くても、いくらたくさん税金を払っても、肝心な事が弱かったら美容室は衰退してしまうという事な気がします。
美容室の経営者全員が感じている事
美容室には仕組みが必要だと思いませんか?
仕入れた物を販売する商売でもなく、工場で物を生産する仕事でもない。ましてや、知識で勝負する税理士や弁護士などの士業の仕事でもない。
スタッフを採用し、成長する教育があっても、その先をどう考えているか。
どれだけ財務諸表を良くして、融資を受けやすい企業作りをしてみても、他業界で通用したとしても、美容業界では少しアレンジも必要となる。なぜならば、生産性のピークがプロスポーツ選手の様だからだ。
知識は重要であっても、美容業界で生き抜く力や、美容室を継続する力は、実はお金や財務ではないはず。それは美容室を経営している人の全員が感じている事のはずです。
本気で美容師生産性を上げたいなら碓井さん
私は集客といった分野は素人です。
美容室の経営者であれば、売上を上げる「手段」はある程度知っているでしょう。しかし、生産性を上げる「手段」や、営業利益を上げる「手段」は何通り持っていますか?
ましてや「生産性を上げ続けるスキルを教育できる人」は、美容業界ではこの人しかいない気がします。
碓井さんの事は前から知っているからと言って、少しひいき目に見ている訳ではなく、生産性を理論上確率した上で、実践の場で結果を作っている人なんです。
ヴィジョンを掲げても、戦略を作り込んでも、実は売上も生産性も上がらないんです。それは、美容室の戦略も、税理士の戦略も、保険屋の戦略も同じ。
ボスひとりが売上の大半を抱えているということは、とても脆弱だという事なんです。
本気で美容師新卒採用をしたいなら菊池さん
美容師さんの新卒採用コンサルティングならこの人。菊池さんの事も以前から知っていますが、碓井さん同様に少しひいき目に見ているわけじゃなく、やっぱこの人のとこじゃないですかね?
時折、美容師新卒採用のコンサルみたいな方もいますが、ちょっとレベルが違うんじゃないかと思える程、実績もあるし、長く継続してきた理由もある。
美容室に「お金があれば潰れない」は本当か?
お金はあったほうが良いとは思います。まして、商売をする上で、お金は必要です。そのお金の性質が、融資で受けたお金なのか、利益を重ねたお金なのかは別として。
現金があれば「潰れない」のは本当でしょうか?美容業界で、お金があっても衰退した美容室を数多く見てきたので、少し不安になります。
一方通行の目線だけで考えれば、かたよった考えで言えるかもしれませんが、トータルで美容室経営を考えると、結局は「人」が中心の美容室。「お金」が中心ではないし、「製品」が中心でもないはず。
どんなにお金があっても、王道は「人」の成長であったり、その人の未来作りであったり、その人の自己実現でないと、離職に繋がるのが美容師さんではないかな。1000人以上の美容室社長と会ってきて、最近特に強く感じる。
スタッフの未来にアドバイスが出来たらいいですね
先日美容室社長と話している時の会話にありました。その美容室社長がスタッフに将来どうなりたいかを聞いたそうです。さまざまな言葉があったそうです。
スタッフの夢や目標を実現させてあげたい社長の親心とは別に、考える必要がある事があります。それは、スタッフが考えてもいなかった、もっと先の将来の事。
プライベートでも同じ様に、例えば子供がいらっしゃる美容室社長が家庭ではどうでしょうか?子供の未来を考えた時に、その時代やその都度、子供が考えている事以上にアドバイスをするのではないでしょうか?
「だったら、○○もいいいかもよ」
「もしかしたら、○○もいいかもしれないね」
それはダメだ、それは考えが甘い、少し早い。
危ないからやめておけ、まだ無理だ。
子供の未来を、自分のやりたいようにやったら良いと思えるなら、ケガをしないように後ろから見守っているとしたら、スタッフにも同じ様にしてあげられたらいいですよね。
スタッフの成長とお金が比例するが
アシスタントからスタイリストになり、店長になりマネージャーになる。次の段階は何でしょうか?
もし、次の段階が「退職」だとしたら困りますよね。
入社当時は生産性がない状態は、どこの業界でも同じですが、美容師さんであればスタイリストになって自分の給与くらいは生産性が作れてくる。
美容室として、スタイリストの生産性が高かったり、スタイリストの人数が多いと、売上が高くなったりしますが、実はその時期というのはずっと続くわけではないのが現実的なのかもしれません。
スタイリストの退職、マネージャーの退職、店長の退職は、自然現象なのでしょうか?もしそこに「仕組み」があったら、少し防げたかもしれませんね。
美容室経営仕組化コンサルティング
20年超の美容業界経験に裏付けされたノウハウを持って「美容室経営仕組化コンサルティング」を始めるかもしれません。
すでに10社以上の美容室さんに実際に提供していて、結果が伴っていますが、少し修正も必要な部分もある。その修正開所を見直して今後はもっと広く提供できるか。
新卒採用は、菊池さんに任せてw
生産性向上は、碓井さんに任せてw
美容室の仕組化は私の得意分野。
と、勝手に碓井さんと菊池さんに登場してもらいましたが、本物の2人なので本当に勧めたい。
美容室コンサルティング開始は2020年
今すぐにコンサルを受ける事は出来ないのですが、2020年には引受られる体制は作りたい。
どんな事をするのか?
なぜその様な仕組み作りが必要なのか?
そのなぜの理由は?
コンサル業務については、少しづつ内容を書いていく事にします。
すでに数社のお手伝いをしていますが、2020年からはビジネスとして引き受けられる様にする事で、美容室の未来創り、美容師さんの未来創りの根幹ができることになるでしょう。
財務諸表を追いかけるのも重要ですが、今一度「なぜ独立したのか?」を考える事も原点回帰として重要だと思うのです。