2019年の年末と、2020年のヒラメ釣行記をブログで少し前に書いたのですが、なんだかすごい反響がありましてw釣り好きな美容師さん多いんですね〜!!たぶん釣れなかったから反響があったんだなw
お正月にヒラメをガチで狙って釣れなかった事がきっかけで、リベンジしようか迷っている最中、ガサガサとタックルボックスを漁っていたら、まだまだたくさんありましたよ昔のルアー達が。昔やっていたスズキをルアーで狙う釣り。最近の新作ルアーは全然知りませーん。けどさ、15年前のルアーであっても、たぶん今でも通用すると思うんだよな〜。
シーバスロッド「ヤマガブランクス」
ロッドもたくさん持ち替えながら、最終的にたどり着いたのが九州のロッドメーカーで「ヤマガブランクス」のロッド。ダイワのロッドもアピアのロッドも使ったけど、ヤマガのロッドは私には最高峰だったんですよねー。プロモーションが上手なら、このロッドは売れて当然なんだけどな。
車にいつも積んでいるダイワモアザンの5ピースロッドの他に、家には数本のヤマガロッドは今でもあります。ヤマガのサイトを見たら、全然知らないロッドばっかりになっていたけどw
1月2月はアイマ烈波
ちょうど1月〜2月にはこのルアーを投げ倒していたと思う。imaの烈波。フルキャストして、一気にゴリゴリ巻いてボトムコンタクトさせてからの、デッドスローの釣り。デッドスローというより、ほぼ止めている瞬間にゴゴンッと持っていくあの感覚。
クゥ〜最高!
1月〜2月にこの釣りで釣れてくるスズキはほとんどデカイ。デカイスズキを狙って釣るには秋より今だと思うんだけどな〜。
春先はバチ抜けシーズンなので、ニョロあたりをアップに投げてスローに引いてくれば誰でも釣れるイージーな時期。その春の釣りよりも、釣り方を知らないと全く釣れない真夏の釣りは楽しかった。
真夏の「マーゲイ」と「ヨルクル」
真夏の夜のメインルアーはコイツ達だったんです。底まで落として跳ね上げて、スズキに持っていかれると「カラン」ってラトル音が聞こえてくる釣り。結構マニアック。
そしてもうひとつ。明暗を流す釣りの逆パターンで、暗い方に入って明るい方に投げて光の屈折を計算して釣る釣りで活躍したのマニア受けする「ヨルクル」。
ド定番はやはりX80
先程も書いたけど最近のルアーは知らんのですが、私の中でのド定番はメガバスの2本で「X80」と「フラップスラップ柊」
シンキングのX80と、フローティングの柊のローテでかなり釣らせてもらいました!
このX80を「S字系」で使えたら本当によく釣れる(釣れた)。ブリブリ巻かない、ロッドをチャカチャカ動かなさい、ルアーの動きと潮の流れでこのルアーはS字系になるんですよね。ミノーでX80より優れたルアーなんて今あるのかな??
パイロットルアーはいつもこれだった
原工房のBOOTとプエブロのピットブル。原工房ルアーにはまって、数え切れない程お世話になりました!そしてバルサルアーの凄さや釣れ方が、プラスティックルアーとの違いを実感できたのも原工房ルアーのお陰。
原さんが私に作ってくれたルアーには必ず「+paz」と手書きで書いて仕上げてくれていました!感謝!
スネコンとNI-SAN
実はこのルアーは買ったけど使った事がないw元釣り人として興味半分で買ってみたものの、釣りに行っていないwマサッチこと村岡さん率いる「BLUEBLUE社」のスネコンと、邪道のNI-SAN。たぶん使ったらものすごいおもしろいルアーなんでしょうね。たぶんこの2本の形状から推測すると、流して動かさなくても勝手に釣れてくれるルアーっぽいw
ヒラメルアーはほぼない
結局ヒラメルアーはほとんどない。といっても、こうして釣りブログを書いていると釣りに行きたくなってきたw烈波でこのクソ寒いなか修行の様な釣りも昔なら耐えられたが今でもムーリー!
美容師さんで海のルアーをやっている人がいたら釣りに行きたいな〜。スズキでもヒラメでもね。