こんにちは!REPSSの岩田です!
入社してもうすぐ3ヶ月が経とうとしています。あっという間の3ヶ月だったので、それだけ覚える事が多いのだと実感しています。最近はブログを書かせてもらう機会も多くなってきました。今はまだ先輩に内容を見てもらって色々修正する所が多いですが、徐々に文章を書くことに慣れてきました。でもやっぱり情報発信って難しいです。
ずっと考えていて手が止まってしまう事もあるし、書いているうちに自分自身が何を書いてるのか分からなくなる事もよくあります。情報発信を毎日している人は本当にすごいと思います。まだまだ下手くそですが、それでもブログを見て自分が発信している文章に共感してくれる人もいると思いますし、タメになったって言ってもらえるように頑張っていこうと思います。
ブログを書くことで記憶力を高める
人の名前とか、芸能人の名前とか思い出すのに苦労する事ってたまにないですか?
顔は出てくるんだけど名前なんだっけ?みたいな
物の名前や場所の名前もそうですね。
あれだよ!あれ!うーん思い出せない。。。とか
僕自身も鮮明に覚えている事もありますが、全く記憶から無くなってっている事もたまにあります。多分老化も原因の一つだと思いますが、鮮明に記憶している事って感情がすごく動いた時以外はあんまり完璧には覚えていないもの。でもブログを書いている時って、この何かを思い出そうとする事を沢山するんですよね。
あれってどんな状況だっけ?とか、
これってなんて名前だっけ?とか
細かい所まで思い出そうとする。
先輩がブログを書く際にアドバイスしてくれた事があります。日々の仕事、プライベート、全てがブログのネタになるから意識してみて!このアドバイスを聞いてから、仕事においても、プライベートにおいても、ネタを探す癖が少しずつですができるようになってきました。
そうなってくると、毎日今日あった出来事を振り返って思い出そうとするんですよね。昨日の晩御飯なんだっけ?て時もたまにあるので、これって結構いい習慣だと思います。記憶に残そうって力が前より上がった気がします。
ブログを書くことによって実は記憶力向上につながります。
そして老化防止にもなります。
情報発信の目的
美容師時代もブログを上げていましたが、ブログってなんの意味があるの?誰が見てるの?ってずっと思っていました。でもそれってブログを書く目的が明確じゃなかったからだと思うんですよね。
美容師のブログを書く目的は色々あると思いますが、主に集客がメインになりますよね。髪の話や、お店のスタッフの話、お客様のスタイルがいいと思いますが、ぶっちゃけ美容に関わっていたらなんでもいいと思います。
ブログはホットペッパービューティーのトップページに更新順で乗っていきます。そこから、クリックしてくれてお店のページに飛んでもらってから、お店を知ってもらい予約してもらう。
アップする時間帯は見てもらう可能性がある時間帯にあげて、働いている人をターゲットにするなら仕事の通勤中や帰宅中の時間帯がいいし。主婦層だったら、ある程度家事が終わったお昼前くらいの時間帯がいい。見てもらうターゲットを明確にしてからやる事が重要になってくる。
美容師さんだったらそんな事わかってるよ!って言われそうですが、実際僕は前職のREPSSに転職する前に働いてた美容室でこの事を知りましたし、ちゃんとした目的を伝えてもらってなかったんですね。時間帯も適当、内容もご飯の話とかどうでもいい話。とりあえず週に一回くらいはなんでもいいからアップしておいて〜って感じでした。
でもそれって目的がブログをアップする所で終わってしまっていると思うんですよね。文句言われない為にしょうがなくアップしている状態。その先の集客の事や、自分が得意な客層、来て欲しいお客様に来てもらうように促したほうが、来店してもらえる確率は上がりますし、また来てもらえる確率も上がっていくと思います。
目的を明確にしてからは、実際ブログを見て予約してくれるお客様が増えました。そうやってブログを書く意味を理解しないと書く意味が無いですし、内容も薄くなってしまうと思います。
お客様は見ています
実際REPSSに入社する前にブログをチェックしていました。何をやってる会社なのか、どんなお客様に向けて発信しているのか、どんな人達が文章を書いているのか、大量にある記事を一つ一つ見ていく事によって全てでは無いですがある程度予測できますし、実際それを見て僕は転職を決意しました。
先日先輩のお客様でブログを見て自分と重なる事があって励みになった事を、先輩スタッフに感謝のメールを送ってくれたお客様がいました。それだけ沢山の記事を書いていて、内容も美容室オーナーさんに響く内容なのでお客様から反響があるのだと思います。僕も先輩を目指してブログを書いていこうと思いました。
実は結構お客様は見ていると思います。
自分の担当者のブログだったら尚更見ています。
誰に向けての発信なのか、どんな反応があればいいのか、目的をしっかりもって配信していく事がお客様の為でもあるし、自分自身の為になると思いました。これからも発信していきたいと思います。