5月に新しい営業が入社する予定です。
昨年に続き2023年も採用に強化していく予定で、5月の新人ともう一人、今年は採用したいと考えています。
入社したからには稼いで欲しいし、転職して良かったと思ってもらいたい、長く勤めて幹部になってもらいたい、そう考えています。
それぞれ望むものがある
求職者の殆どの方が、何かしらのこだわりを持って求職活動をされているのではないでしょうか?
業界くくりで職を探している人もいれば、もっと限定して探している人もいるでしょう。今より稼ぎたい、今より福利厚生が充実している、休みがしっかり取れるなど、望んでいる条件をもとに考える方もいるでしょう。
譲れないポイントというものが、人それぞれあっていいと思っています。
求職者が条件を求めるように、採用する企業側にも条件はそれぞれあるはずです。
新卒限定で採用している企業もあれば、中途限定で採用しているところもあるでしょう。それ以外にも企業にあっているかどうか、それぞれポイントがあるはずですよね。
もちろん、弊社にも求める人物像があるんです。
自分がどうなりたいか
会社をどうしていきたいとか、業界をどうしていきたいとか、志が高いことはとても良い事です。自分が戦力になるというアピールはとても大事ですし、色々考えていそうな雰囲気になりますし、期待も大きくなります。
でもそれより大事にしたいのは、自分自身がどうなりたいのか。
会社をどうしていきたいよりも、自分がどうなりたいのか。
どうなりたいが無いのであれば、成長する速度も違うでしょうし、長く働いてくれるイメージが沸かないですよね。
飾りっ気なしの本音の部分、単純に稼ぎたいなんて言われちゃったら口説きたくなっちゃいますよねw
本当は稼ぎたいのにそこの部分を隠されてしまうと、入社してからのギャップになってしまうし、休みたいのに休みも要らないとなってしまうと、話が違うということにもなりかねないですよね。
会社に入ってどうしていきたいというビジョンももちろんですが、自分自身がどうなりたいのかという欲望の部分をしっかり話してくれれば、そこを叶えられるのかどうか、しっかり判断できると思っています。
会社の雰囲気にあっていて、自分がどうなりたいか考えているのであれば、こちらとしては良い出会いになると思っています。
経験は問題ではない
あるに越したことはないですが、営業経験というのは重要視していません。
経験はこれから嫌というほど積んでいけるので。
きちんとしたマナーというのもそれほど重要視していません、学べば出来るようになるからです。
それよりも重視したいのは、しっかりと受け答えができていて、素の部分でちゃんとしているか、私達より優れている部分があるかどうかという所を見ています。
私達がそんなにきっちりしているタイプではないので、優れている部分は大抵の人にあるんですけどねw
面接というものを数回しか経験したことがないのですが、面接って緊張しますよね、こちらも緊張しているんです。その中でどれだけ距離感を縮めて、お互いの事を知っていけるか。
面接という一瞬の時間で、笑いが出たら最高ですよね。
選び、選んでもらったからには
数ある企業の中からREPSSを選んでもらったからには、人としての成長ももちろん、会社の成長にも携わって欲しい。
たくさん稼いで欲しいんですよね。
元々貰っている給与など、色んな兼ね合いがあるので、一時所得が下がってしまうかもしれません。
でも数年経って、以前より稼げるようになって、充実した毎日を送れるようにしていく義務が会社にはあります。
仕事で悩んで、プレッシャーも感じながら、でも楽しい。
そう思ってもらえる環境を作っていかなければいけないですし、一緒に作っていける仲間を増やしていきたいと思っています。