新入社員が曇らないように@REPSS千葉

5月1日、今日から新しい社員が仲間入りです。

昨年入社した田口の同僚(後輩)で元美容師。営業の経験はありませんが、美容師という経験、美容業界を知っているというのは大きなアドバンテージになるでしょう。

若いのに考え方や発言がしっかりしているんですよね。自分より優れた人材を雇用するという方針があるのですが、同じくらいの年齢の自分を想像してみると、遥かに優秀すぎてびっくりしますw

田口同様、皆さんのところへ一緒に同行する機会も今後あるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

自分次第

今ある環境の中で、どう成長するのか、言い方は悪いですがどう環境を利用、活用していくのかは自分次第ですよね。

厳しいかもしれませんが、どんな環境でも成長する人もいて、止まってしまう人もいるわけです。こんな事を書いている私自信も、過去に環境のせいにしていた部分があるんです。

自分以外の要因に左右されることも多いですが、最後はやはり自分次第。

今ある環境、仕事の内容も人間関係も含め、どれだけ自分の糧にできるか?会社の為、社会の為というのはもちろん大切ですが、まずは自分自身を豊かにするため、自分の家族を豊かにするために、どんな思考でどんな行動を起こしていくのか。

その結果、会社に貢献して社会に貢献するでOKだと思っています。綺麗事ではなく、自分が幸せでない状態でお客様を幸せにできないと思っていますし、周りを気にする余裕なんて生まれないと思っています。

誰かや何かのせいではなくて、自分自身がちゃんとやれるかどうか、自分に矢印を向けられるかどうかがまずは大事だと考えています。自分自身に矢印を向けて、自信を成長させることができれば、きっと何をやってもうまくいくのかもしれませんね。

その環境は、もしかしたら以外に多くのところで整っているのかもしれません。

それに気付く事ができるかどうかは、結局のところ自分次第なんですよね。

会社の責任

矛盾するかもしれませんが、スタッフが成長できないのは会社の責任だと思っています。

元々はやる気があって、ギラギラしていた新入社員が、いつのまにかどんよりしている、曇った顔をしているのはとても悲しい話ですよね。

スタッフのプライベート絡みという理由であれば致し方ない部分ではありますが、仕事関係でそうなっているのであれば、会社や環境がそうさせていると責任を感じないとまずい。

あいつはしょうがない、こっちはやるだけやっているでは企業の成長は無いかもしれません。

成長し続けることができる職場環境を整えていくのは難しく、完全完璧というのは無理な話かもしれませんが、より充実した仕事環境を整えていく努力は必須ですよね。

どこの会社も同じように、スタッフが成長し豊かになって、長く働いてくれる事を願っていると思います。

そのために変えてはいけないもの、変えなくてはいけないものがあるはず。

大手企業では賃金引き上げをしていますし、有給休暇もしっかりとしていて、逆に取らないと注意を受けるような時代です。

大企業のような環境整備というのも中々難しいですし、中小ならではの仕組みもあっていいですよね。

会社側からの一方通行ではなく、ちゃんと従業員が理解し喜べることが重要だと思います。

Mentorがいるか?

組織の中にメンターがいるかどうかも重要です。しっかりとした指導者がいるか?尊敬し憧れる上司や先輩がいるか?

社員の輝きを曇らせる原因の一つに、目標を見失うというものがあると思っています。これ以上の成長を見込めない、目指す上司や先輩がいない状況では、辞めたくもなってきますよね。。。

以前美容室オーナーから頂いた言葉ですが、部下が成長し続けているのであれば、上司も成長し続けなければいけない。

確かにその通りですよね、追いついた、追い抜いたと思ってしまえば、そこから色々と考えてしまいますよね。魅力あるメンターがいなければ、組織の成長も中々に難しいかもしれません。

新入社員からすれば、きっと先輩や上司はすごい人達と感じているはず。

いつまでもすごいと思える人がいるか?そう思わせ続けられるよう、迎える側も気合入れていかなければいけませんね!

最新情報をチェックしよう!